- 歌唱力をつけたい!
- カラオケを上手く歌いたい!
- プロの歌手を目指したい!
日々、頑張って歌を練習している人の中にはボイトレ(ボイストレーニング)を受けようか迷っている人も多いはず。
そんなときにまず疑問なのが…
今回は20年サウンドプロデューサーとしてプロのアーティストのレコーディングを担当している筆者が、経験を生かしてボイストレーニングについて解説していきたいと思います。
ボイトレを受けたアーティストと実際レコーディングで向き合う側の視点からの意見を、お伝え出来たら!と思っております。

まずは結論から!
ボイトレはどのように通えば効果的で、通う前にどのような事を知っておくべきなのかを、わかりやすく説明していきたいと思います!

本記事は以下のトピックに分けて解説していきます!
- ボイストレーニングとは?
- ボイトレのメリット・デメリット
- プロのアーティストはボイトレに通うのか?
- ボイトレの上手な通い方
- 無料体験ができるボイストレーニングスクール
- まとめ

前置きとして筆者の経験則でのお話なので、ご了承ください!
もくじ

まずはボイストレーニングとは?を解説していきます!
ボイストレーニングとは簡単に言うと
- 発声
- 声帯のコントロール
- 音感トレーニング
- 呼吸のコントロール
などをプロのトレーナーの指導の下、学ぶことができるのがボイストレーニングです!
もちろん好きな曲を上手く歌うために丁寧な指導をしてくれる場合もありますが、基本的にはスポーツでいう筋トレやフィジカルトレーニングです。

よくある失敗の一つがこちら!
これは大体、ボイトレを誤解していることによって感じる意見だと思います。
実はこの考え方をしていると満足できないのは当たり前で、例えば…
- サッカーが上手くなるために、走りこむ
- 野球が上手くなるために、毎日素振りをする!
このような作業がボイトレ。

たくさん素振りしたのにホームランが打てない!

このような状況と同じなのです
実戦では、状況・環境・相手によって対応しなければならないことも増え、トレーニングと結果が直結しない場合も多いです。
ボイトレとは
このように考えることが、上手にボイトレに通うための第一歩です!

一方で!
きちっとした発声・呼吸・音感などの基礎能力は歌唱力向上には欠かせないのも事実です。
プロの正しい指導の下これらを学ぶことは、あなたにとって一生モノの技術を習得できるチャンスです。
これらを加味すると
という結論となります。

さて!ここからはボイストレーニングに通うメリット・デメリットを見ていきましょう!
✔ボイトレのメリット

正しい発声・呼吸が学べる
音感が身につく
裏技テクニックが学べる
定期的に歌のレッスンが行える
自信がつく
これらがボイトレの代表的なメリット。一つ一つ細かく見ていきましょう!
正しい発声・呼吸が学べる
【なぜか歌が上手い人】って周りにいますよね。その人が歌っているのをじっくり観察してみてください。
歌が上手い人の多くは

楽に高音を出していたり、声量があったり….
正しい発声と呼吸を学ぶと、歌が上手い人の様に声をコントロールすることが出来るようになります。
音感が身につく
音感が身につく音感トレーニングもボイストレーニングのメリットの一つです。
トレーナーはピアノを使って、トレーニングを行います。
発生や呼吸と組み合わせながら、音感トレーニングを行うことにより、的確に音を捉える力が身に付きます。
裏技テクニックが学べる
自分が歌いたい曲を題材にする場合、トレーナーはその楽曲を分析し、実際アーティストが使っている裏技(飛び道具)を教えてくれることがあります。
裏技テクニックとは
- ビブラート
- フォール
- 声質変化
その他無数にあるのですが、かっこよく表現するためのちょっとしたテクニックが学べるのもボイトレの魅力です。
人気YouTuberのしらスタさんなどは、この裏技テクニックを丁寧に解説してくれているので、おすすめです
定期的に歌のレッスンが行える
歌の練習をサボりがち…そんな人にもボイトレは向いています。
自分でスケジュールを組んできっちり練習をしていく、というのは実は非常に大変な作業。
ボイトレに通っていれば、月に数回は必ず学びの時間を設けることができ、一人ではなかなか続かない練習も続けることができます。
歌唱力向上には毎日のトレーニングは欠かせません。せっかく覚えた技術も反復練習しないとすぐに忘れてしまいます。
ちょっと自分は三日坊主気味!なんて人には、ボイトレは非常に効果的です!
自信がつく
トレーナーの元しっかりトライ&エラーを繰り返すことにより、自分の技術が上がっているのを感じる事ができます。
プロのアーティストでも急に歌えなくなってしまうことも実は多くあります。
トレーナという第三者が、自分の歌をしっかり分析してくれることは、メンタルを安定させるのに効果的だと思います。
✔ボイトレのデメリット

一方でボイトレにはデメリットも存在します!それがこちら
変な癖がつく
費用が掛かる
ボイトレで満足してしまう

こちらも一つ一つ詳しく見ていきましょう!
変な癖がつく
やはり、トレーナーが言うことは生徒なら信じると思います。
しかし、時にトレーナーも人間であなたの魅力を消すような指導をしてしまう場合があることも事実。
真面目になりすぎると、本来あなたの持っているフォームが崩れてしまう場合があります。
ボイトレはトレーナーとの相性というのも非常に大事なことを覚えておきましょう。
最近では講師紹介という形でHPなどで、トレーナーを紹介しているスクールも多いので自分が魅力的に感じるトレーナーをしっかり調べてから通うことも大切です!
費用が掛かる
ボイトレは習い事、もちろんレッスン料がかかります。
昔に比べ手軽に受けれるスクールが増えましたが、あなたのお金を叩いて通うことになるので、スクールの料金やサービスは事前にしっかりチェックしましょう。
1つ目のデメリットと合わせて考えるのであれば、圧倒的なオススメとして
これを、スクール選びの際には欠かさないことが大切です。
無料体験を受けて
- 実際の料金を支払うべき価値があるのか?
- トレーナーとの相性はどうか?
- 継続して通えるか?

この3つをしっかりチェックしましょう!
※無料体験が受けられるスクールも後半でご紹介しますので、興味のある方はチェックしてみてください!
ボイトレで満足してしまう
これは前述した、ボイトレに通う上で最も大切な「歌を上手く歌うための土台作り」を忘れてしまっている人が陥りやすい状態です。
長く続けていると、どうしてもこの基本の考えを忘れてしまいがちです。しっかりと目的意識をもって学びましょう!

せっかっくのレッスン料が無駄にならないように注意してくださいね!

ここからは、せっかくなので「プロのアーティストはボイトレに通うのか?」という部分の解説をしていきたいと思います。

まずは結論!
私の経験上、プロ契約したアーティストはこのような段階を踏んでレコーディングに臨みます。
- ボイトレで基礎技術を向上させる
- プリプロダクションというテストレコーディングをこなす
- 製品用の本番のレコーディングに臨む
特に若いアーティスト(10代)などは、安定した歌唱力をつけるために通わせることがほとんどです。
初レコーディング後も、声や歌唱の調整の為に定期的に通っているプロアーティストの方も多いです。

アーティストをボイトレに通わせる際、気を付けている重要ポイントを3つご紹介します!
- ボイトレは1曲の為に行うものではない
- 変な癖がついてしまったらすぐにトレーナーを変える
- 成長が頭打ちになったらボイトレはやめる
私は仕事上、プロデューサーとしてこの3つを常に注視してみています。
ボイトレは1曲の為に行うものではない
基礎的な技術を身につけるために、アーティストにボイトレに通ってもらうのですが、これは新曲のレコーディング用ではありません。
重要視していることは
100%と言っていいほど歌唱が安定しない人は、どこかで身体に負担がかかり喉などを傷めてしまいます。
それを防ぐために、早い段階で歌唱が安定するような技術を身につけるトレーニングをします。
さらに、メジャーアーティストはライブで2時間程度、20曲を歌わなければなりません。
そのため、正しい技術を学び持久力の向上に努めてもらいます。

アーティストは皆さん素晴らしい才能を持っています。
しかし、安定感と持久力がなければその才能も発揮はできない。
もしあなたがプロを現在目指しているのであれば、自分の歌唱の才能+安定感・持久力を意識してトレーニングしてみてください。
変な癖がついたらすぐにトレーナーを変える
よくあるトラブルとして、たまに「自分のスタイルこそ正義」のようなトレーナーさんがいるもの事実。
その場合、プロデューサーとしてはニーズに全くあっていないので、トレーナーを変えます。
もちろん、基礎能力を飛躍的に向上させてくれる素晴らしいトレーナーさんも多いので、目的に合わせて選ぶという事がすごく大切です。
成長が頭打ちになったらボイトレはやめる
プロの場合は特にそうですが、アーティストというのは
お客さんの前で最高の歌を歌うことが仕事であり使命でもあります。
- 声の調子が悪い
- 思ったように歌えない
- メンタル的に参っている
このような際に、第三者の専門家の意見は非常に助けになるので、ボイトレでコンディション調整をしてもらいます。

まさにアスリートと一緒

プロの場合はコンディション調整こそボイトレの最大のメリットです!


ここからは、ボイトレの上手な通い方をご紹介!
ボイトレの上手な通い方がこちら!
- ボイストレーニングスクールを探す
- 自分のニーズに合ったトレーナーを探す
- 無料体験を受ける
- 相性や指導法がマッチしたら継続して通う
ボイストレーニングスクールを探す
まずはボイストレーニングを受けるスクールを探しましょう!
探し方はこちら!
- インターネットで調べる
- 楽器屋や貸しスタジオの広告を貰ってくる
以前は2つ目の楽器屋や貸しスタジオでの案内が主流でしたが、今はインターネットで調べれば、自宅近くの通えるスクールを見つける事ができるようになりました。
インターネットが主流なのでお手持ちのスマホなどで探してみましょう!
自分のニーズにあったトレーナーを探す
インターネットでの案内が主流になった現在では、講師紹介もネット上で確認することができます。
中にはYouTubeなどで動画で紹介しているスクールもあるので、自分が通いたいスクールのトレーナーを事前に調べましょう。
調べる際に
をしっかり見ておくと、実際にレッスンを受ける際もイメージ通りのレッスンが受講できます。
無料体験を受ける
現在のボイトレスクールは、無料体験が受けれるスクールがほとんどです。

例えばこちらのBeeミュージックスクール

バナー先のHPでは簡単に無料体験の申し込みができます。
現在は、多くのスクールがこのような体験レッスンを受けることができます。
まずは、無料体験を受けてみましょう!
相性や指導法がマッチしたら継続
無料体験を受けてみて
- 良い先生に出会えた
- 歌唱力の向上が感じられた
- 歌に対してのやる気が増えた
などのメリットを感じられた方は、そこから継続していくようにしましょう。
無料体験後すぐに、継続を進められる場合もありますが、上の3点をしっかり確認してから本契約に進みましょう!

実際に無料・割引体験が受けられるおすすめのボイトレスクールを3つご紹介します!
無料体験や割引があるボイストレーニングスクールがこちら!
- Bee Music School
- IPC Voice School
- アバロンミュージックスクール

簡単ではありますがそれぞれご紹介!
Bee Music School

都内に7店舗を構えるBee Music School。
特徴はそのコースの多彩さ
- 初心者ボーカルコース
- ボイトレ・オンラインレッスンコース
- カラオケ上達コース
- 音痴克服コース
- プロ志望コース
- バンドボーカルコース
このように、様々なニーズに合わせたコースが特徴です。ボイトレを通うさいに必須となるニーズは満たしてくれると思います。
料金設定も良心的です。無料体験がもちろんあるので、まずは学校の雰囲気を感じてみる事から始めるのをオススメします。
▼Bee Music School無料体験のより詳しい情報はこちらのバナーから▼

IPC Voice School

中野坂上・東中野に構えるIPC Voice Schoolも無料体験を受けることができます。
アットホームなスクールが魅力.
初回体験を60分3000円で受けることができます。
▼IPC Voice Schoolの初回割引レッスンはこちら!▼

アバロンミュージックスクール

全国に15校展開している大手ボイトレスクールがアバロンミュージックスクール。
トレーナーが開校したスクールとは違い、音楽プロデューサーが開校したスクールです。音楽制作を理解したプロデューサーならではのメソッドが有名。
出版している本はAmazonのボイトレ関連書籍で1位を獲得しているそうです。
大手に通いたい人にはおすすめのボイトレスクールです。
もちろん無料体験もあります!
▼アバロンミュージックスクールの詳しい情報はこちらから!▼
「音楽プロデューサー」が設立【アバロンミュージックスクール】無料レッスン申込募集

いかがだったでしょうか?
ボイトレは基礎能力を向上させたり、安定感・持久力を養うのに非常に効果的です。
そしてなんといっても、歌を楽しく学ぶことができるのも魅力です。
その一方で、「ボイトレに通ったら歌が上手くなる」というのは間違いかもしれません。
目的意識をもって自分のニーズに合ったスクールを探す事こそ、歌唱力向上の第一歩!
無料体験などを使って、是非あなたの理想のスクールを探してみてください!