歌が上手くなる【3つの考え方】プロにも最初にこれを教えます!

今回のテーマは【歌が上手くなる為に知ってもらいたい3つの考え】
というテーマで僕の経験をもとに解説致します

✅本記事はこのような人向けです

  • プロの歌手になりたい
  • 歌を今より上手く歌いたい
  • 最近歌の上達を感じれない

本記事の信憑性

プロデューサー/ディレクターとして20年。プロの現場でメジャーアーティストと一緒に音楽を作って来ました。現在はメジャーレコード会社で制作の最高責任者をしています。

この記事は僕の経験に基づく内容になりますのでご了承ください。

今回はこれから歌を練習する人にも分かりやすいように、あえて音楽理論は省きます。

歌が上手くなる為に知っておくと良い3つの考え

結論から言うとこちらになります

  • 【音程=歌の上手さ】ではない、むしろリズムが大事
  • 適正キーで歌えば歌唱力倍増
  • ボイトレは筋トレ!あくまで補助

それでは解説していきます

【音程=歌の上手さ】ではない!むしろリズムが大事

想像してみてください…
歌を上手く歌いたい時、まず何を考えますか?

大半の人はまず音程を気にすると思います

間違いではないのですが、僕は最重要事項だとは思いません


【音程=最重要】であるならば、カラオケのガイド通りに歌えれば
上手という結論になってしまいますよね!

「心に染みる、みんなが感動する歌」ってそうじゃないですよね!
子供が一緒懸命歌っている歌は、音程が外れてても泣けます…

※プロの歌手の歌を聴いていても、所々低め高めに 歌ったりして感情を表現しています。

音程というのはあくまで【歌のメッセージを伝える為にある】という位置づけで良いのです。

これから歌手を目指す人のデモを聞いてると、
よく「音程を外さず歌おう」としすぎて小さくまとまってしまっている人が多くいます。もったいない!!

それより「リズムを考えた方が上手く聞こえる!」

歌のリズムが良ければ歌は今より上手く聞こえます!
なぜなら…

  1. オケ(トラック)の大半の楽器はリズムをとる為にある。
  2. リズム(ノリ)で【どのような曲】かを聞く人は判断している。
  3. リズム良く歌えば自動的に音程が合うように、音楽は設計されている。

編曲家としてキャリアを始めた僕が思うのは

【トラックは歌を上手く聞こえさせる為に作られている】

逆に考えると、トラックや伴奏を良く聴いてそのリズムに合わせて歌えば、
自然と正しい音程に導いてくれるように現代音楽は本来作られているのです。

もちろん、日頃ちゃんと歌の練習をしている事が大前提ですが…
ある程度歌える方なら、リズムを意識するだけで飛躍的に上手く歌えるようになると思います

そして

音程をしっかり直すよりリズムをしっかり直した方が 聞く人には歌の上手さが伝わりやすい】

リズムって音程以上にズレたら気になるものなんです…

リズム感を爆速で鍛えるトレーニング記事

歌のリズム感はブレスを極めよう!めちゃ上手くなります!

適性キーで歌えば歌唱力倍増

曲にはキーというものが存在します。カラオケで言う+1とか-1とかいうアレです

太古の考えで…「オリジナルキーで歌わなきゃ!」「キー下げすぎでしょ?」的な事を言う人がいますが、僕からすれば…

まったく【ナンセンス】です                   

なぜなら、プロが新しい曲を歌う際最初にやる事は

キー確認です!!

自分に最適なキーを探して、より曲のメッセージが伝わる歌唱ができるようにするのです

誤解をしてほしくないのですが、曲のメッセージを伝える為に
あえて適正より高めや低めに設定する場合もあります

【自分に適したキーの探し方】

  • まず曲の1番高い音を見つける(大体サビ)
  • それがギリギリ歌えるキーで歌う
  • 問題なければ1番低い部分も大丈夫か確認
  • 確認後3で問題が発生していたら、その歌は自分には合わない為別曲を探す

適正なキー選びで1番大事な事は
常に歌えるかどうかのギギリギリを攻める事 だと僕は思います

ギリギリのキーで1番高い音が【ひっくり返る】など、どうしても無理な場合は半音下げても良いと思いますが、その前に前述したリズムに注目してみてください。大抵の場合は解決する事が多いです。

【では、なぜギリギリを攻めるのか?】

これはズバリ

【楽勝なキーだとサボってみえるから】

「人間目からの情報が8割」と良く言いますよね
「私は人前では歌わない」と言う人なら構いませんが、基本的には人前で歌わないとプロとしてはやっていけません

その際「サボって見えてしまう」と言うのはかなり不利になってしまいますよね!

殆どの曲は 【最も高い部分=最も感情的【最も低い部分=最も落ち着いた部分】と言う構成になっています

低い部分は楽勝でも「じっくり語りかけてくれてる」とリスナーは感じてくれますが
高い部分が楽勝だと「なんか、迫力が足りない」と多くの人が感じてしまいます

なので是非【ギリギリを攻める意識】で自分が歌う曲を今一度、聴きなおしてみてください。
新たな反応がリスナーから貰えるかも知れません。

※特にカラオケもキー確認が大事です。こちらの記事もあわせてご覧ください

【カラオケ独学法】プロのテクニックを徹底解説!

ボイトレは筋トレ!あくまで補助

まず前提として歌を上手くなる為には

ボイトレは効果的

だと思います。しかし…それは捉え方によると言う事もお伝えしたいです

【悪い捉え方】

  • .ボイトレでうまく歌えたから歌が上手くなった
  • .ボイトレでより音域が広がったから上手くなった
  • .ボイトレで習ったままレコーディングで歌おう

この3つのようにボイトレを捉えてしまうと、せっかくのボイトレが無駄になってしまいます
自分のアーティストにもこう捉えた人がいましたが、すぐに辞めさせました

【スポーツ選手に置き換えてみてください】

  • 野球選手:ベンチプレス150Kgあげれたからホームラン王になった
  • サッカー選手:100m9秒台で走れたから得点王になれた

確かにトレーニングが補助的に役に立つ事はありますが! 僕はボイトレをこう捉えて頂きたいです

  • ボイトレで声の出し方を覚えた!前より歌うのが楽になった
  • 音域が広がった!前より歌の引き出しが増えた
  • 持久力がついた! 2時間のライブでもこなせるようになった!

一見、悪い捉え方と同じと思うかもしれませんが、良い捉え方はあくまでボイトレをツールとして実戦で活かすことを考えている人のマインドです。それがないと最悪喉を壊し、自分の声を失います

「本番に使う為の武器を学んだ」とボイトレを捉えてもらえると、非常に効果的なトレーニングができると思います

※そしてボイトレは圧倒的に初期にやることをオススメします。
癖がついてから修正するのは時間とお金が倍かかります。初心者にオススメレッスン記事はこちら!

音楽のオンラインレッスンは初心者の時こそ意味がある!

プロの歌手も毎日歌で悩んでいる

最後にまとめとして

僕がこの20年間で携わったプロの歌手の皆さんも毎日歌で悩んでいます

紅白歌手でも、ドームを満杯にする歌手でも、新人歌手でも等しく悩んでいます
だから今皆さんが抱えている悩みも、音楽をやっていく上では【向き合わないといけない悩み】だと僕は思います

僕で良ければコメント等で悩みもお応えしますのでお知らせくださいね

皆さんの悩みの先に「プロで活躍する!!」という道は必ず繋がっています!!

次はテクニック論なんかも記事にできたらなと思います
お読みいただきまして有難うございました!