
コロナでテレワーク、オンライン会議用のマイクが欲しい!おうち時間で副業:配信を始めたい
そんな時必要となるのが簡単にセッティングできて高音質なマイク!

コロナで自宅の音響機器をそろえ始めた人も多いと思います。
本日はそんな初心者でも簡単にセットアップして使える大人気高性能マイク
を解説!

こちらの記事で紹介したQuadCastの一つ下の
エントリーモデルのマイクです

クリエーター向け卓上マイク HyperXSoloCastはどんな人向けのマイクか?
本記事を読めば

それでは解説行ってみましょう!
筆者プロフィール:
プロの世界で20年、数々のメジャーアーティストと一緒に楽曲制作を行ってきました。ミリオン歌手や賞受賞歌手なども多く担当し、プロスポーツや有名テーマパークの音楽演出も手掛けております。
もくじ

まずは見た目から!

Hyper X QuadCastの下位機種という事もあり少しQuadCastよりは落ち着いた黒一色の見た目ですね!

付属品はUSBケーブル1本のみ
SoloCastもQuadCast同様、PCにUSBでつないで使用します。電源もPCからの供給となります。
出先でもPCにつなげばすぐに使える
省スペースで使える
この2つが最大のメリットですね。
意外とテレワークの際自宅のデスクスペースの狭さに悩まされる人は多いと思います。

そんな方にはお勧めのマイクです!

やはり最も気になる部分は価格ではないでしょうか?
2021年9月現在の価格はこちら
Amazon:¥7980
楽天:¥11675
価格はAmazonの圧勝ですね!Prime 会員になっていればさらに送料も無料
基本的に楽天ポイント等の使用がない限りAmazonで買うのがお勧めです!
AmazonはPrime対応商品で翌日配送
一方楽天は3日から4日の出荷
気になるレビュー☆は
価格面からも圧倒的にAmazonでの購入者が多いためか楽天には現在レビューは存在していませんでした

ここからは代表的なGOODレビューとBADレビューをご紹介!

基本的にGOOD評価は
コスパ、マイクの収音感度、シンプルなセッティング、使い勝手の良さ
といったところ

一方BAD評価は
音質と、収音感度が良すぎる
といった内容がほとんどでした。
音質は非常に個人の判断にゆだねられるので難しいですね。
【1万を切るマイクだしこれで充分!】VS【もっとお金出して音質にこだわればよかった!】
という感じです。
しかし、レビューを見てみると圧倒的に1万円なら音質は多少仕方ないという意見が多かったので、許容範囲内と感じている人がほとんどのようです。
Amazonレビュー:気になる方はこちらから!
さてここからは特徴的な機能をご紹介いたします!
プラグアンドプレイオーディオ録音

USBをつないでさすだけですぐ使えます!

という機能。マイク初心者やセッティングが苦手な人にはめちゃくちゃ便利
マイクの収音は全面部分のみ1パターンです。様々な収音方法があるQuadCastとは違います。
しかしこのSoloCast、主に使いやすさを追求している初心者向けマイクなので、1本目のマイクとしては十分ではないでしょうか!
LEDステータスインジケーターを備えたタップミュートセンサー

HyperXのマイクシリーズ定番のタップミュートセンサーはエントリーモデルのSoloCastにも搭載!
簡単にマイクを上のボタンを押せばミュートできます。

上位機種のQuadCastはON/OFFをマイクが光ることで認識できたのですが、SoloCastにはその機能はついていません。
SoloCastはスイッチ部分のLEDの点滅でON/OFFを認識する仕様です
フレキシブル調節可能なスタンド

スタンドはフレキシブル角度を調節でき、さまざまに配置できます。 セットアップの空間が限られている場合は、モニターの下に取り付けることもできます
SoloCastは正面が収音部分になっていますので、写真のように横向きに設置しても使用に問題はありません。
ブームアームとマイクスタンドのスレッド

汎用のマイクは3/8インチと5/8インチのスレッドセットアップに適合するため、ほとんどのマイクスタンドやブームアームに取り付けることができます

これはさりげないですが、めちゃくちゃ役に立ちます!
マイクスタンドさえ持っていれば、専用のホルダーなしで大体のスタンドに装着可能です

PC、PS4、Macのどれに接続していても、高音質のサウンドを楽しめます。SoloCastはDiscordとTeamSpeakによって認定されています。Streamlabs OBS、OBS Studio、XSplitなどの主なストリーミングプラットフォームで機能します。

初期設定でPC,PS4,Macに対応していて接続後
すぐにストリーミングプラットフォームで簡単使用できる

意外と機材を扱う時に初心者はいろいろなことが
心配になると思います。壊さないかな?など
そんな、機材初心者の方にも優しい設計です。使いやすさを重視しているSoloCastならではのセッティングですね。
QuadCastとSoloCast機能比較は?
やはり1万円高い上位モデルQuadCastと比べるとシンプルな作りになっています。
- ポップアップフィルター
- モニタージャック
- ゲイン制御
- 衝撃マウント
が、SoloCastになると省かれてしまう機能になります。

いかがだったでしょうか?
スタイリッシュな見た目
価格:7980円 Amazon Prime対象商品
レビューは軒並み高評価
上位機種より機能は劣るが操作性に重点を置いていて使いやすい
一万円以下なら、HyperXSolo Castより評価や機能が良い配信用マイクはほぼないといっていいのではないでしょうか。
欲を言えば、様々な収音機能やポップフィルターなどが搭載のQuadCast(18000円程度)のほうが良いかもしれませんが
だと思います。
セッティングが楽
というのはこれから配信を始めようと思ってる人には本当に大事なことです。
セッティングが複雑という事は使用していてもトラブルが起きた時に直すのが複雑で大変です
そんな、初心者の細かいニーズを満たしているHyperX SoloCast
是非皆さんもご自身でレビュー等確認して購入を決めてみてください。

この記事があなたのマイク探しのお手伝いになれば大変うれしいです

お読みいただきありがとうございました
【SoloCastの上位機種QuadCastはこちらから!】
