Spotify裏技5選!超便利になります!

これまではオトノブログでは音楽ストリーミングサービスSpotifyをお得に便利に使うための記事を配信してきました。

今回はSpotifyが公式で【#Spotifyの使い方】というハッシュタグで発表している便利機能をご紹介!

本日のテーマ

知らなかった!進化するSpotifyの機能:公式が【#Spotifyの使い方】で発表する裏技紹介

意外と知らない機能が多いと思います。

本記事を読めば

あなたもSpotifyマスターに一歩近づきます

便利で面白い機能が満載なので是非最後までお楽しみください!

それでは解説スタート!

#Spotifyの使い方は公式が発表する裏技集

まずはじめに#Spotifyの使い方は公式がTwitter上で発信している

裏技集です

このような感じで定期的に新機能、便利機能、裏技なんかをTwitterで配信してくれています。

アプリというのは説明書がないもの

そんな中Twitter機能を紹介してくれるのはうれしいですね!

さっそく!これは便利という機能をバンバン紹介していきます!

シンガロング機

Spotifyには歌うシリーズというプレイリストがあるのはご存じですか?

このようなプレイリストです。様々なジャンルの楽曲が登録されています。

Sing-Alongとついているプレイリスト内の楽曲は

カラオケとして使うことができます

歌を消してくれて、歌詞をカラオケのように音楽に合わせて流してくれるのです

Sing-Alongの方法

Sing-Alongプレイリストを検索

「歌う」と検索すれば上の画像のプレイリストは現れます。そのほか、Sing-Alongなどで検索すると洋楽の楽曲も検索することができます。

オーディオプレイヤーで音楽を再生

通常通り曲を再生して、オーディオプレイヤー画面に進みます

画面下の歌詞をクリック

歌詞を表示するときと同じですね

歌詞の右上歌うボタンをタップ

歌詞が音楽に追従するようになります

左下のマイク🎤マークをタップでボーカルを消す

実際は音量が小さくなるのですが、カラオケを歌う際に邪魔にならないレベルまでボーカルのみを下げることができます!

歌詞をクリックして表示
マイクボタンでボーカルカット

これはすごい機能ですよね!

家で話題曲を練習することができます!

グループセッション機能

離れた場所にいても一緒に同じ楽曲をリアルタイムで楽しめるのがグループセッション機能です。

どういうことかというと

離れた人と同時に同じ曲を聴きながら楽しむことができるという機能

やり方はこちら!
  1. Spotifyを開き、コンテンツを再生します。
  2. 画面下部にある  をタップします。
  3. [グループセッションを開始] の [セッションを開始] をタップします。
  4. [友達を招待] をタップします。以下の方法で招待できます。
    • リストにあるソーシャルメディアアプリやメッセージアプリでシェアする
    • [リンクをコピー] をタップして、好きな方法で送信する
    • Spotifyコードを友達に見せ、スキャンして参加してもらう

招待されたリスナーは、以下のことができます。

  • 自分のデバイスで再生する
  • (自分のデバイスから操作して) 招待した人のデバイスで再生する

んーどのような状況で使うのだろう?

考えてみました。

例えば:遠く離れた友達と今ハマってっている楽曲を交互に流す

などが一番の使い道かな?と思います。

色々と使う人の発想力も試される機能で面白いですね!

まさに音楽で会話するおしゃれな空間が作れます!

データ容量が気になるなら「データ節約モード」

外出時などモバイル環境で使用すときに気になるのがデータ量!

そんな時にデータ節約モードを使えばデータ消費量を押さえながらSpotifyを使うことができます

やり方はこちら!

再生中に⚙をタップして節約モードをONにするだけでデータを節約できます!

Premium会員はオフライン再生でもデータセーブできますが

ダウンロード忘れは良くおこるもの

そんな時でも安心なデータ節約モードです!

年やジャンルで絞り込み! 「高度な検索機能」

楽曲を検索するときに【アーティスト名】か【曲名】で検索する人が多いと思います

しかし

高度な検索方法があるのを知っていますか?

【年代】【ジャンル】【レーベル】でも検索ができます

この検索機能を組み合わせれば

高校2年生の時に流行っていたあの曲なんだっけ?

なんて時に高度な検索を組み合わせて探すことができます!

好みのサウンドへ「イコライザ機能」

サウンドを自分好みにしたい人はイコライザを使ってサウンドをカスタマイズできます

プリセットから好みのサウンドを選べば簡単に音質を調整できます。

せっかく筆者はプロの音楽プロデューサーなので

初心者向けにイコライザの豆知識も少しご紹介!

【イコライザ入門】

  • イコライザは音の周波数を変更するエフェクトです
  • カーステレオのLow Mid Highのより細かい調整だと思ってください
  • 左が低い周波数:低音の調整
  • 右が高い周波数:高音の調整
  • 真ん中:中域の調整

となっています。

💡こんな時はどこをいじればよいの?

ベース音を増やしたい:左寄りのメーターを上げる

音を明るくしたい:右寄りのメーターを上げる

ボーカルを大きく聴きたい:真ん中のメーターを上げる

というような感じで使用します

実際は音楽制作ではイコライザは引き算で使っていくのですが、音楽プレイヤーの場合上記のようにほしい音質を足し算していく方向で問題ありません!

まとめ

いかがだったでしょうか?

意外と知らない機能が多かったのではないでしょうか?

#Spotifyの使い方

は定期的に様々な機能を紹介してくれます。

非常にわかりやすい説明書ですよね

アップデート後の新機能などもいち早く紹介してくれるので

さらにSpotifyを使いこなしたい方は是非チェックしてみてください!

お読みいただきありがとうございました!