Audibleってどう?聴く読書、違和感はぬぐえるのか検証!

Voicyなどで最近注目されている音声サービス

YouTube・動画の時代はおわり、これからは音声サービスだ!

そんな声もちらほら聴こえてくる昨今、ラジオを母体としたVoicyの他に最近特に話題沸騰なのが

Amazonが運営するAudible

正直活字を読むのが好きな自分からすると【聴く読書】というのには少し抵抗があったのですが、30日の無料体験を行っていたので登録して使ってみました!

今回は

Audibleの使い方と実際使ってみた感想

をテーマに、新時代の読書体験を解説していきたいと思います。

結論から言うと、結構ハマりました!理由はこちら

💡Audibleのメリット

すきま時間にインプットができる

慣れてしまえば違和感がなくなる

普段読まないジャンルの本も音声なので聴くことができる

世界をリードするAmazonが運営しているのだから、これからさらに流行るのでは?

そんな期待も込めながらAudibleとはどんなサービスなのか?とAudibleの使い方を解説していきたいと思います!

▼とりあえずAudibleのホームページをチェックしたい方はこちら!▼

新時代の読書体験【Audible】by Amazon 公式HP

Audibleってどんなサービス?

AmazonがオーディオブックサービスAudibleを買収したのは2008年の事。実に15年近く前にAmazonはオーディオブック事業に参入していたんですね。

聴く「読書」

をスローガンに、プロのナレーターが朗読した本をアプリを通じていつでもどこでも聴けるサービスです。

日本ではまだまだ市場が小さいように感じますが、実はアメリカの市場は年々急成長!年率20%と電子書籍よりも速いペースで成長を続けています。

そういえば一昔前は電子書籍も違和感があったなぁ

でも今はみんな、スマホで読書が当たり前!Audibleもあと数年で読書の主流になるかも?

何が流行っていくかわからない昨今、実際画面を見ていないといけない動画に比べ、通勤中、運転中、家事の最中どこでも半強制的にインプットが行えるオーディオブックに今注目が集まっているそうです。

会員プランと料金

Audibleを利用するには月額1500円の有料会員になるか、非有料会員として単品で本を購入するという2つの方法があります。

メジャーなオーディオブックサービス

  • audiobook.jp月額750円
  • Audiobooks HQアプリダウンロード時250円

と比べるとちょっとお高いイメージ。しかし!audiobook.jpが2万7000冊/Audiobooks HQが1万3000冊という品ぞろえに対してAudibleのラインナップは

40万冊以上

と圧倒的な冊数を誇ります。そして非有料会員には定価でのオーディオブック購入なのに対して有料会員は

  • 常に定価の30%オフで購入可能
  • 本1冊と交換できるコインを毎月1枚付与

価格にかかわらずタイトルを購入できるという事は月額1500円でどんな本も毎月1冊聴くことができるという事。これは非常にお得なのではないでしょうか?

Audibleの支払い方法

Audibleは以下の方法で支払うことができます

請求住所が日本国内のクレジット/デビットカード

電子マネーやAmazonギフトカード、コンビニ払いには現時点では対応していません。一方Amazonが運営なのでAmazonアカウントを持っている人はAmazonアカウントに登録してあるクレジットカードで自動引き落としが可能です

有料会員限定の5つの特典

有料会員には先に説明した2つの特典を含めた、合計5つの特典が与えられます。

  • 自由に選べるオーディオブック1冊(コイン1枚付与)
  • 全作品30%オフ
  • 聴き放題のポッドキャスト
  • ボーナスタイトル1冊(無料)
  • 購入した本を返品または交換できる

※ボーナスタイトルとは運営が側が選んだおすすめの本の事で、毎月1冊ランダムで聴くことができるタイトルです。

Audibleの使い方:ステップbyステップで解説!

ここからは実際にAudibleの30日無料体験の登録方法を解説いたします!

非常にシンプルでAmazon会員なら5分程度で登録完了です!

AmazonのAudible無料体験ページへアクセス

まずは、運営しているAmazonのAudibleページへアクセスしましょう!

▼リンクはこちら!▼

【Audible】by Amazon 公式HP
30日の無料体験を試すをクリック/タップ

ページトップに【30日無料体験を試す】というボタンがあるのでクリック/タップして先に進みます

Amazonのアカウントにログイン

先に進むとAmazonアカウントへのログインを促されます。自分のアカウントでログインしましょう。

※Amazon会員でない人はこのタイミングでAmazonの会員登録が必要となります。

支払い方法の選択

次は支払い方法の設定画面にうつります。初回利用は30日の無料体験です。

【Audible 無料体験 0】を選択。

※初月を過ぎると月額1500円が課金されてしまうため登録日はシッカリ覚えておきましょう!

ここまでで登録作業は完了です!

アプリをダウンロード

App StoreかGoogle PlayでAudibleアプリをゲットしてインストールします。

アプリを起動するとAmazonアカウントでのログインを再度要求されますので、ログインを行ってください

好きな本を探して、聴く読書体験を始めよう

初回登録の時点ではコインが1枚付与されています。サンプルなどを聴きながら自分が聴きたい本を選んで聴いてみましょう。

無料体験中もオーディオブックの購入にはお金がかかるので、最初に1冊はじっくり選ぶことをオススメします。一方で月額会員サービスが1カ月無料となっている状態なので、前述した特典などは利用可能です。

💡注意ポイント!

もし自分に合わなかった場合、無料体験後に解約することになると思いますが、アプリからは解約できません。オーディブルのホームページにアクセスして解約を進めましょう。解約は無料体験期間中に行ってください、期間を過ぎてしまうと1500円の月額会員費がかかってしまいます。

Audibleはこんな人におすすめ!実際使用した感想をご紹介!

ここからは、筆者が実際に利用した感想をご紹介します。まず、聴き始め10分くらいは違和感が抜けませんでした。結局慣れていないせいか、聴くことに集中してしまい【ながら視聴】は叶いませんでした。

しかし、10分も経つとだいぶオーディオブックに慣れてきてジムでのトレーニング中にずっとオーディオブックを聴くことができました。活字に慣れているため内容が把握できないかな?と思いましたが、選んだのがビジネス系の本だったこともあり内容もすんなり入ってきました。

自分の経験をもとにAudibleがおススメなのはこんな人というのがこちら!

  • 本をじっくり読む時間が取れない人
  • ながら作業に慣れている人
  • ビジネス本やHow To本が好きな人
  • ワイヤレスヘッドホンを持っている人

このような人には非常に良いサービスだと感じました。まだ小説などに挑戦していないからですが、ビジネス本やHow To本をインプットするには効果的かと思います。

一方で、ながら作業で聴く際はノイズキャンセリングなどがついているワイヤレスヘッドホンの使用をオススメします。コードが気になったりすることもなく、より本の内容に集中することができるでしょう

▼おすすめのワイヤレスヘッドホンはこちらの記事からチェックできますので、興味のある方はのぞいてみてください▼

価格帯別ワイヤレスイヤホンおすすめ45選!※厳選!

その他のAudibleの特徴

その他の特徴をまとめてご紹介します!

オフライン再生可能

事前にダウンロードしておくことでオフライン再生が可能。電波の悪い地下鉄や、飛行機などでも利用する事ができます。

再生速度の変更が可能

時間がなく急いでいる人は、再生速度を変えて時短をすることができます。倍速での読み上げも可能なので短時間でのインプットができます。

対応端末が豊富

  • スマホ(iPhone/Android)
  • PC(Mac/Windows)
  • タブレット(iPad/Android)
  • Apple Watch
  • Amazon Echo(Alexa)

などに対応しているため自分に合わせた環境で利用する事が可能です。

有名俳優や声優もナレーターとして参加

  • 松坂 桃李
  • 橋本 愛
  • 高山 みなみ
  • 神谷 浩史

などといった有名俳優や声優がナレーターとして参加。聴きなれた声で心地よい読み聞かせをしてくれます。多くの有名人が参加しているので自分がファンの有名人を探して聴いてみるのも一つの楽しみ方ではないでしょうか。

語学学習にぴったり

英会話は耳で覚えよう!14年の渡米経験で学んだ学習法

こちらの記事でも紹介したのですが、語学の勉強は耳から覚えるのが最も効果的。

Audibleには様々な語学学習用の本がそろっており、効率よく学習するのにぴったりです。

まとめ:まずは一度試してみる事をオススメします!

いかがだったでしょうか?筆者の場合は初めの違和感がすぐになくなり、オーディオブックにハマることができました。しかし、中には違和感を感じる人もいるとは思います。

しかしAudibleには多くのメリットがあることも事実。

2021年12月の時点では30日の無料体験が受けられるので、あなたの耳で実際に体験してみて判断していただくのが良いかと思います。

上手くハマれは

すきま時間の有効活用につながります

本記事の内容が、あなたの新しい読書体験に繋がれば大変うれしいです。

お読みいただきありがとうございました!

▼Audibleの30日無料体験はこちらのリンクから、興味のある方は是非のぞいてみてください!▼

【Audible】by Amazon 公式HP