Amazon Musicのお得なプランを徹底解説!:4つのどれに入るべき?

皆さんこんにちは音のGARAGEです

本日のテーマ

徹底深堀!【音楽サブスク】Amazon Musicのお得なプランと料金『アマゾンミュージックって4つあるの知ってた?』

いきなりですが、皆さんアマゾンプライムミュージックって名称変更した知っています?

私は知りませんでした

ちょっと気になり調べてみたら、2021年5月13日
「Amazon Music Prime(アマゾンミュージックプライム)」
に名称変更されたそうです。

プライム会員である私も活用できていないので、名称変更の機会に色々と調べてみました。

本日はわかりやすく4つのアマゾンの音楽サービスを解説いたします

本記事はこのような方向けです

アマゾンプライムに加入を考えている

プライム会員だけど活用できていない

アマゾンミュージックの4つの音楽アプリを知りたい

音楽サブスクリプションの比較サイトはありますが、

一つに絞って深堀している記事は少ないように思えたので

本記事ではAmazonに特化して解説したいと思います。

この記事をみればAmazon Musicに関しては大体把握できます。

是非最後までお付き合いください!

Amazon Musicとは4つの音楽サービスの総称

Amazonといえばいまや誰もが使っている世界NO1のECサイト

そのAmazonが提供する4つの音楽サービスの総称がAmazon Musicなのです
それがこちら

  1. Amazon Music Prime(アマゾンミュージックプライム)
  2. Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)
  3. Amazon Music HD (アマゾンミュージックエイチディー)
  4. Amazon Music Free (アマゾンミュージックフリー)

正直4つあるなんて知らなかった…

私は『プライム会員に音楽サブスクついてるんだなー位の認識でした

4つの音楽サービスの違いがこちら

まずは細かく見ていく前に大まかな料金やサービスの違いをまとめてみました

この3つにAmazon Music Freeという無料サービスを加えた4つがAmazon Musicとなります。

それではここから各サービスを深堀していきたいと思います

Amazon Music Prime

まずはじめはAmazon Music Prime(アマゾンミュージックプライム)です。

特徴
  • Amazon Primeに入会している人は自動的に入会できるサービス(Amazon Prime年会費4900円)
  • 200万曲が聴き放題
  • 広告なし
  • オフライン再生
  • 高音質ストリーミング再生
  • 数百万曲のULTRA HD再生

意外とプライム会員をショッピングとPrime Videoだけに使っている人って多くないですか?

Prime Musicも無料でついてくるサービスなので活用したほうがお得です!

他サイトと比べると200万曲は少し物足りなさを感じますが、
それでもプライム会員目当てで入会するのであれば十分たのしめるのではないでしょうか?

ここを抑えておこう!

最新の曲やアルバムがすくないです

Amazon Music Primeは家族とアカウントをシェアすることはできません。ちなみにAmazon Prime自体は自分以外の家族1人を登録することができます

Amazon Prime Unlimited

続いてはUnlimited(アンリミテッド)、Amazonの音楽サービスでは最上位のサービスとなります

特徴
  • 基本価格月額980円 ※単体契約の場合
  • プライム会員は割引が適用され月額780円
  • 7000万曲が聴き放題
  • 広告なし
  • オフライン再生
  • 高音質ストリーミング
  • 再生数百万曲のULTRA HD再生

基本的なサービスはMusic Primeと差はありませんが注目すべきは楽曲数

7000万曲まで一気に増えます。

そして特徴的なのはUnlimitedには4つの料金プランがあります

  • 個人プラン:980円
  • 学生プラン:480円(音質はPrimeと一緒)
  • ファミリープラン:1,480円
  • ワンデバイスプラン:月額380円(音質はPrimeと一緒)

個人プランとファミリープランは値段が張るので音質がPrimeよりも上になっています。

逆に学生プランとワンデバイスプランは
値段を押さえている代わりに音質がPrimeとおなじになってしまいます。

料金の選び方

高音質ですべての曲を楽しみたい人:【基本プラン】か【ファミリープラン】

Primeと同じ音質で、単純により多くの楽曲を聞きたい人は【学生プラン】【ワンデバイスプラン】

【学生プランは】学生割引、【ワンデバイスプラン】は1つの機器のみでしか再生できないという縛りです。

もう一つのUnlimitedの特徴としては

【同時に複数デバイスでの再生が可能とのことです】

Unlimitedはやはり音楽好きの為のサービスとなっていますので
がっつりサブスクリプションを使う人向けのサービスですね

ここを押さえておこう!

7000万曲というのは他のサイトと比べてもトップクラス

基本ハイレゾの高音質配信ですが、スマホやデバイスが対応していないとハイレゾにならない

Amazon Music HD  ※既にUmlimitedと統合済み

Amazon Music HDは最近までAmazon Unlimitedの上位サービスだったものです。

Ultra HDという超高音質でCDとそん色のない音質で音楽配信を楽しめるサービスでした

しかし2021年の6月AmazonはUnlimitedの会員への追加料金を撤廃すると発表しました。

Amazon UnlimitedにUltra HDが導入されたので近いうちにAmazon Music HDという言葉自体がなくなるかもしれません。

ここを押さえておこう!

Amazon Unlimitedに加入していればついてくるサービスに2021年6月になりました

Amazon Music Free

最後はAmazon Music Freeです。

このサービスは正直Prime会員やUnlimitedに登録してもらうための無料体験ツール
という位置づけです。

特徴

アマゾン会員ならば使えるサービス

聞きたい音楽はステーションorプレイリストと呼ばれるAmazonが選曲した楽曲のみ

自分で聴きたい音楽を選ぶことはできない

広告あり

スキップ1日6回まで

正直、完全にAmazon Musicの操作や雰囲気を体験するためのツールです

ここを押さえておこう!

プライム会員になる前にアマゾンの音楽サービスを体験するためのツールです

広告もあり、選曲やスキップにも制限があるため音楽を楽しむために使うには少し無理があると思います

まとめ:4つのサービスをくらべてみて

結果は音楽を楽しむならPrime MusicUnlimitedの2択でした

ドライブのBGMなど、イベントごとのBGMとしてはPrime MusicでOK

音楽をがっつりたのしむならUnlimitedでOKです

ちなみにApple Musicとの比較では
  • 曲数は互角
  • 値段も互角
  • 音質はAmazon Unlimited
  • Iphoneとの互換性はApple Music

といった感じでした。

Amazon Musicの利点としてはショッピングや動画のサブスクリプションに
音楽サービスもついてくるというお得感ではないでしょうか?

やはり世界のAmazonが提供するサービス。追加料金の撤廃なども発表され
これからもサービスの向上が期待できそうですね!

本記事が皆様のお役に立つと嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました!