ABBA復活!名曲や偉大な功績のまとめ

スウェーデンのスーパーポップグループABBAが40年ぶりに復活!

そしてなんと

11月5日に新作アルバム【Voyage】全世界同時発売

来年5月27日(現地時間)にデジタルと融合したロンドン公演を開催

50代以上の音楽ファンにはたまらないNEWSなのではないでしょうか?

しかし、若者にはABBA?誰?と感じる人も多いと思います。

しかし!CMなどで若い世代も聞いたことのある

あの名曲を歌っているグループなのです!

本記事のテーマ

ABBAとはどんなグループなのか?

現代に復活するABBA最新作【Voyage】の魅力

を若者でもわかるように解説したいと思います!

本記事を読めば!

ABBAの復活!そしてABBAとはどんなグループか?

がわかるようになります

若い世代にはわかりやすく!

往年のファンには懐かしく!

本記事の構成
  • ABBAとはどんなグループか?
  • ABBA活動の歴史
  • ABBAの名曲たち
  • ABBA復活
  • まとめ

このような構成で解説します!

ABBAとはどんなグループか?:40年ぶりの復活

ABBAはスウェーデンで結成された4人組のポップグループ

ABBAは男性2人女性2人の4人組グループ

デビューは1972年

そこから1982年までの10年間で世界中の音楽チャートを席巻し、ポピュラー音楽界で商業的に最も成功したグループの1つです

グループ名のABBAというのは4人のメンバーの頭文字をとっている

ABBAの売上の記録は不確実であり、様々な見積もりでは、

1億4000万枚以上から数億枚以上とされる

1億から2億万枚売り上げた代表的なアーティスト
  • エルトンジョン
  • エミネム
  • AC/DC
  • ローリングストーンズ
  • クイーン etc….

これらのアーティストと並ぶ、トップ中のトップアーティストなんです!

ちなみにさらに上の3億枚以上となると

3億枚以上売り上げたアーティスト
  • ビートルズ
  • マイケルジャクソン
  • エルビスプレスリー
  • マドンナ
  • レッドツェッペリン

の5組のみ。しかもABBAは出身がスウェーデンという事もあり、いまだに総売り上げ枚数が定かではなく、一説によるとこの5組と並ぶセールスを記録しているかもしれないという話もあります。

アメリカ出身かイギリス出身のアーティストがトップを独占する中、スウェーデン出身ながらにこの記録を打ち立てたABBAはいまでも音楽界の伝説のグループとして語られています

メンバー

ABBAのメンバーはこちら!

  • アグネッタ フェルツグク(Agnetha Fältskog) – リードボーカル、コーラス
  • アンニー=フリッド リングスタッド(Anni-Frid “Frida” Lyngstad) – リードボーカル、コーラス
  • ビョルン ウルヴァース(Björn Ulvaeus) – ギター、ボーカル、コーラス
  • ベニー アンダーソン(Benny Andersson) – キーボード、ボーカル、コーラス

実はバンド活動の全盛期

アグネッタ/ビョルン

アンニー=フリッド/ベニー

は結婚していました。

実質2組の夫婦のグループだったわけですね!

ただ、爆発的人気になるとともに2カップルの関係は悪化

1979年にアグネッタ/ビョルン組が離婚

1981年にアンニー/ベニー組が離婚

してしまいその後グループの音楽性も少しづつ崩れ始め

1982年のABBA解散へと向かってしまいました

ABBA活動の歴史

ABBAは基本

ビョルンとベニーが曲を作り、アグネッタとフリーダが歌う

というスタイル。
もちろんパフォーマンスの際は4人で歌うのですがあくまで
リードボーカルは アグネッタとフリーダ

「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」

ABBAの音楽活動を語る上で欠かせないのがユーロビジョンソングコンテスト

欧州放送連合が主催する最長寿年度テレビ音楽コンペティション

いわゆるヨーロッパ最大で最古の音楽ショーレースですね。

ヨーロッパの人は知らない人が居ない!というくらい有名なTV番組で1956年の第一回大会以降、今でも続いています。

ヨーロッパ各国の代表歌手が出場し優勝を争います

まるで音楽版:欧州選手権(サッカー)のようですね!

世界中で視聴されるこのコンテストの視聴者数は1億人~6億人ともいわれています

1974年に開催されたコンテストにスウェーデン代表としてABBAは出場

楽曲:「Waterloo(邦題:恋のウォータールー)」

で衝撃のパフォーマンスを披露し優勝

その楽曲の素晴らしさと、パフォーマンスの素晴らしさは今でも

ABBAを超えるチャンピオンはいない

と皆が認めるほど。

この優勝をきっかけにWaterlooは全世界で600万枚以上の売り上げを記録し各国のチャートで一位を獲得

ABBAは世界的トップアーティストに上り詰めたのでした

💡豆知識:コンテスト 出身の他アーティスト

1988年大会;セリーヌディオン

この2組はコンテスト出身者で最も成功したアーティストといわれています

ABBAの名曲たち

未だに様々なアーティストがカバーして歌い継ぐアバの名曲をご紹介します。

ここでは特にファン人気の高い5曲をご紹介

1.ダンシング・クイーン / Dancing Queen

日本人にとっては最もなじみ深いABBAの曲ではないでしょうか

イントロから若い世代でも「あっ聞いたことある!!」と思うのではないでしょうか。

日本でも大ヒットしたのはもちろん、様々なドラマやCMに使われました。

自分に自信を持てない女の子を【あなたもダンシング・クイーンになれるわ】

と勇気づけるこの1曲。ディスコブームも合わさって世界中のダンスフロアを沸かせた1曲です

2.SOS

発売当時からABBAファンに最も愛された楽曲として語られているこの1曲

日本ではタッキー主演のドラマ

【ストロベリー・オンザ・ショートケーキ】の主題歌として若い世代にも認知されました。

3.ママ・ミア / Mamma Mia

こちらもファン人気がめちゃくちゃ高い1曲

サビの【マンマミア!】というフレーズ聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

劇団四季の【マンマミーア】というミュージカルはこの楽曲の世界観をもとに作られたミュージカルです

4.ギミー・ギミー・ギミー / Gimme! Gimme! Gimme!

ABBAのディスコソングと言ったらこの曲

この曲の間奏どっかで聞いたことがある!

と思った方正解です。ABBAの大ファン、マドンナによってHung Upという曲でサンプリングされた元ネタは実はこの楽曲!

マドンナがMVで70s-80sのレオタードを着ているのもABBAへのリスペクトかもしれませんね!

5.テイク・ア・チャンス / Take A Chance On Me

ABBAらしい晴れやかでさわやかな1曲。これぞポップスというような爽快感を与えてくれる1曲です!

ABBAの楽曲の魅力

代表的な5曲を見てきました

ABBAは76年から81年の僅か5年足らずで

これらの曲を含む12曲の世界的大ヒット曲を連発しました。

背景には

ディスコブーム

があげられると思います。ディスコは今でいうクラブみたいな感じですが

よりダンスフロアでダンスを踊るための空間

という感じで若い方は捉えていただければOKです!

世界中のダンスフロアが80年代初頭にかけてABBAの楽曲で染まったのです。

ABBAの音楽的魅力は

とにかくさわやかで勇気をもらえる楽曲と歌詞

にあると思います。

現代で聴いても、【何か沈んだ心を癒してくれるような】【一歩踏み出す勇気をくれるような】そんな楽曲達です。

そして今聞くと

どこかエモい雰囲気

が漂ってきて、ノスタルジックな雰囲気にさせてくれます。

ABBA復活:40年の時を超えて2021年復活します

そんな時代を彩ったABBAが40年ぶりに再結成し復活します

新作のタイトルはVoyage

【旅】と名付けられた新作アルバム

どこか未来的なデザインは宇宙への旅行という意味合いで

Voyageを使っているのかもしれません

アルバム発売発表に先駆け発表された新曲がこちら!

何かあたらしいABBAという感じがしますね!

しかしやはり、サビは「待ってました!」と言わんばかりのABBAサウンド

世界がコロナウイルスで沈んでいる中、勇気を与えてくれるような1曲ですね!

この楽曲の暖かさというのがやっぱりABBAの魅力ですね

すでにネット上はABBA復活に歓喜する人の声があふれています

YouTubeでは発表から24時間も経たないうちに300万回再生、コメントは1万件近く

今後徐々に明らかになっていくABBA新作アルバム【Voyage】

11月が待ち遠しいですね!

まとめ:ABBAは私たちに勇気と希望を与えてくれる

本記事のまとめ
  • 40年前に惜しまれながら解散したスウェーデンの4人組スーパーポップグループABBA
  • 1974年ユーロソングコンテストから世界へ羽ばたく
  • さわやかな歌声と、王道ポップスメロディーで世界中から愛される
  • その後、現れたアーティストたちにも多大な影響を今でも与え続ける
  • 世界中が沈んでいる中、11月5日に新作アルバムVoyageで復活

そして来年の5月27日には復活コンサートを開催!

SNSで良くも悪くも世界が繋がってしまった時代に

明るさと暖かさ

をまた与えてくれるのではないでしょうか?

新作Voyageを待ち望みながら今のうちに

過去のBEST盤を今一度聴きこんでみようと思います!

お読みいただきありがとうございました!